Tahara Soichiro

田原総一朗

ジャーナリスト

略歴

昭和9年、滋賀県に生まれる。テレビ東京のディレクター、映画監督などを経験し、現在は評論家、ジャーナリスト、ニュースキャスターなど様々なフィールドで活躍中。平成10年には、戦後の放送ジャーナリストの中から一人が選出される城戸又一賞を受賞する。前述の活動の他にも、現在は早稲田大学の特命教授という肩書きで大学院で講義をするほか、「大隈塾」の塾頭も務めている。「朝まで生テレビ!」「激論!クロスファイア」の司会のほか、テレビやラジオに多数出演している。

理屈と言うと、後付けの理屈が多いように思いますが、その原点は小学校5年生の夏休みに日本が敗戦したことですね。小学校5年生の1学期までは、先生たちは全員「この戦争は正しいんだ」と僕たちに教えました。「君たちは天皇のために命をかけて戦うべきだ。君たちの寿命は二十歳までと思え」と言ったんです。その頃は、それが正しいのだと信じて疑いませんでした。しかし、その年の夏休みに日本は負けました。そうなると、2学期から先生たちが言うことは180度変わりました。「あの戦争は意味のない侵略戦争だった。決してやってはいけない戦争だった」と。「もしもまた戦争が始まりそうになったら、君たちは身体を張って止めなければいけない」とまで言いました。

僕たちは素直だったので、それを信じました。数年が経ち、高校1年生の時に朝鮮戦争が始まりました。小学校で「戦争が始まりそうだったら身体を張って止めなければいけない」と言われたから、「朝鮮戦争に反対だ!」と言えば「お前は共産党の人間か」と言われてしまいました。ステージが上がれば先生の言う事も変わるんです。それがきっかけで、世の中の偉い人の言う事が正しいわけではない。だいたい間違っている。信じるだけ損だ。そう考えるようになったのがジャーナリストになったきっかけかもしれないですね。

ジャーナリストになるために記者の試験を受けましたが、全て落ちました。10社ほど落ちてやっと岩波映画製作所会社に合格を頂きました。その後、岩波映画製作所からテレビ東京に転職をし、ドキュメンタリー番組を作成していました。その時にジャズピアニストの山下洋輔を撮りたい考えましたが、ただ彼を写すだけだったらドキュメンタリーを撮る意味がありません。彼に「どんな状態でピアノを弾きたいか」を質問すると、「ピアノを弾いたまま死にたい」と言われて、それをやってみようということになりました。

早稲田大学の大隈講堂からピアノを盗み、そのピアノを共産党員が占拠する校舎の地下にあるホールに持ち込んで演奏をやってやろうと。そんなことをすれば日本民主青年同盟が怒ってピアノを取り戻しに来るだろう、きっと中核も革マルも来るだろう。そこでゲバルトが始まり、その中で山下洋輔は死んでいく…そんな筋書きを立て、本当に行動したんです。だけど早稲田大学って凄く変な大学で、確かに民生も中核も革マルも来たけど、皆そのまま静かに聴いていました。

結局、僕の目論みは大外れでした。その時もそうだけど、テーマは「テレビはどこまでできるのか?」。もしもその時そのまま彼が死んでしまっていたら僕は殺人の共犯になっていたよね。そんなことは百も承知。この国のタブーと思われることは右翼でも暴力団でもなんでもやりました。

1960年代の話になりましたが、成田闘争が起こった時、農民は武装していて過激派もいて危ないからカメラは農民の後ろに下がって撮っていました。そんな時、空港公団や警察官は人相の悪い顔で睨みつける。そうすると、視聴者目線ではあたかも農民が正しく見えて、空港公団が成田空港の滑走路を作ろうとしていることが間違っているという世論が出来ていました。しかし、警官隊の力がだんだん強くなってガス弾までブっ放すようになると、今度はカメラは警官の後ろに行って撮るようになりました。そうすると、農民が武装していて、さらに過激派も付いている映像を視聴者は目にすることになりました。そうすると世論は少しずつ変化し、農民が間違えている、空港公団は建設進めるべきなんだという空気になっていきました。世論なんてそんなもんなんです。

現代では、政治家が小物になったやら政治家は劣化してしまったやら言われていますが僕は違うと思います。やはり、今の日本が置かれている状況が厳しいんです。例えば、消費税を上げるとなると、全員反対するに決まっています。じゃあ財政が破綻してしまっていいのか聞けばこれも反対の嵐でしょう。原発には反対だけど、電力がない状況も反対する。だからこそ面白い。こんなにも面白い時代はありません。国民は決して利口ではないけれど、馬鹿でもない。言えばわかるんです。

現代のマスコミがだらしないと言われているのは、国民に迎合ばかりしており、好かれたいという考えの表れである。世の中にある常識はだいたい間違っているので、それを疑うべきである。そのことに気づいたのは、小学校5年の夏休みです。今でも考えているのは、常識をいかに叩き潰してやるかということ。こればっかりなの。